余計な税金を払わないためにも、
最低限、必要な生命保険と税金の関係を知っておきましょう。
大きく分けると、生命保険で受け取るお金は3つあります。
3種類ですね。
- 死亡保険金
- 生命保険の種類:終身保険、定期保険など
- 保険金を使う目的:残された遺族の生活を保障するため
- 契約例:契約者=被保険者(夫)、受取人=相続人(妻)
死亡保険金には相続税がかかりますが、生命保険の保険金額については「法定相続人の数×500万円」まで非課税。
- 税金がかかる金額が減るので、支払う税金も減ります。
- 満期保険金
- 生命保険の種類:養老保険、子供保険など
- 保険金を使う目的:子供の教育費などのため
- 契約例:契約者(夫)=受取人(夫)
被保険者(生命保険をかけられる人)は誰でもかまいません。保険金には所得税がかかります。契約者と受取人が違う場合は贈与税がかかり、税金を多く払うことになります。
- 個人年金
- 生命保険の種類:個人年金保険など
- 保険金を使う目的:老後の生活のお金のため
- 契約例:契約者(妻)=受取人(妻)
契約者と受取人が違う場合、例えば夫が契約者、妻が受取人だとすると、年金の受け取りが始まる時に贈与税がかかります。しかも、贈与税を払った後も毎年所得税がかかります。
この契約形態だけは避けましょう。
これら、生命保険で受け取る3つの保険金は、
それぞれに関係する税金と、
税金で損をしないための入り方が違います。
※入院した時に受け取る「入院給付金」には税金がかかりません。
〜 税金で損しない契約をするには? 〜
生命保険と税金の関係で最大ポイントは、
贈与税(他の人に財産をあげる時に支払う税金)を避けるように契約すること。
なぜかというと、贈与税は税率が高く、
たくさん税金を払わされることになるからです。
予定利率と配当
予定利率と配当金
生命保険の保険料は、次の3つの予定率で決まります。
これら3つの予定率は、
- 生命保険会社が予測して決るもの
- 統計から決められるもの
があります。
- 予定死亡率
- 保険の契約期間内に、どのくらいの人が死亡するのか。
- 予定利率
- 預かった保険料を運用してどれくらいの収益を出せるのか。
- 予定事業比率
- 生命保険会社の社員の給料などの費用がどれくらいかかるか。
このうち、予定死亡率や予定事業比率の予測は
それほど大きくズレるものではありませんので、
よりお得な生命保険を選ぶために
チェックするポイントは予定利率です。
〜 予定利率について 〜
予定利率が高いときは運用益が多く出ると予測されるため、
保険料からの割引率も高くなり保険料が安くなります。予定利率が高い生命保険がお得な理由はここにあります。
予測した予定利率による運用益の分を、
あらかじめ保険料から割引しているからです。
逆に、予定利率が低いときには保険料からの割引もすくなくなるため、保険料も高くなります。なお、契約したときの予定利率は満期まで変わりません。
〜 お得な保険に加入するタイミング 〜
かんたんにまとめると、得する生命保険を選ぶためには、
なるべく予定利率の高い時期に生命保険に加入すればいい、
ということになります。
特に、個人年金や子供保険などの貯蓄性の高い生命保険は、
予定利率が高いときに契約するほど有利になります。
約束された利回りで運用されるからです。
逆に、もともと保険料が安く、
貯蓄性もない定期保険などの掛け捨てタイプの生命保険は、
貯蓄性のある生命保険と比べるとそれほど影響を受けません。
〜 配当金とは? 〜
配当金は、生命保険会社に預けた保険料の運用益の戻し分です。
保険会社の運用益が出ないともらえませんので、
配当金はおまけとして考えた方が良いと思います。
予定利率が高いときに契約した人の場合、
生命保険会社の運用利回りが契約時の予定利率を超えない限り、
払い戻し分は発生しません。
〜 生命保険の3つの配当タイプ 〜
生命保険には3つの配当のタイプがあります。
最近は
- 無配当保険
- 利差配当保険
- ある程度保険料が安く、ある程度金利の上昇にも対応する生命保険
が人気です。
- 配当あり
- タイプ:有配当保険
- タイプ:利差配当保険
- 利差についてだけ5年ごとに配当が付きます。予定利率だけを実際より低めに設定して配当を出すしくみの生命保険です。
- 無配当保険
- 配当はつきませんが、利差配当保険よりもさらに保険料が安い生命保険です。外資系の生命保険会社が扱っていることが多いです。
スポンサードリンク
〜 生命保険と税金 関連ページ 〜
|